2024年度 オランダ遠征 「小国の知識創造経営とレジリエンスを駆動するイノベーションエコシステム」

2025年1月4-11日にFCAJメンバー企業13名がオランダに遠征し、イノベーションエコシステムの視点から現地視察ならびに意見交換してきました。

オランダは、サーキュラーエコノミーをはじめフードバレーでも有名なサステナビリティ先進国であり、かつ世界デジタル競争力ランキング2023(IMD)で2位や、グローバルイノベーションインデックス2023(WIPO)で7位など、国際競争力も高く、シェルやフィリップス、ユニリーバ、ING、ASMLなど多くのグローバル企業がR&D拠点や本社を構えます。今回の遠征は、サステナビリティを駆動するエコシステムの視点で、企業や社会のトランジションをもたらす構想力やイノベーション創出の仕組みに関する知見を深めてきました。

<プログラム概要>

(凡例:産:企業等、学:大学、研:研究機関、官:省庁、民:市民&自治体、街:フィールドワーク)

コンテナ群からなるスタートアップビレッジ

観光地の立地を活かしたリビングラボ

フードバレーのスタートアップ「農作物監視ドローン」の実験場

廃材を利活用したサーキュラーエコノミーのインキュベーション施設

オランダ水利運輸管理庁のフューチャーセンターでのワークショップ

企業250社が集積するオープンイノベーションキャンパス

<遠征を通じた考察>

  • 国として気候変動や戦争、移民など大きなリスクに直面するなか、食糧・資源・エネルギー・データなど他国に依存しない持続可能な社会を目指している

  • イノベーションエコシステムの目的は、売上などの財務価値のみならず社会インパクトを重視

  • エコシステムは大学を中心としたものや(エーデ市のフードバレー、アムステルダム市のサイエンスパーク)、大企業を中心としたもの(アイントフォーヘン市のフィリップスの元城下町)、スタートアップを中心としたもの(ロッテルダム市のサーキュラーエコノミー系のブルーシティ)、自治体主導のもの(ハーグ市のリビングラボ)などタイプは様々ある

  • そのエコシステム形成に必要な要素を政府系研究機関(TNO)などが体系化し、オーケストレーション人材の育成や官民連携につながる政策提言、さらにはリージョン間の連携促進も担っている

  • またサステナビリティの重要なテーマであるサーキュラーエコノミーでも、建築廃材や廃棄食糧の利活用、衣類のサブスク、旧造船所や旧プールの複合施設の再利用、エネルギー循環型のホテル・住居など、様々な実験を進めている

  • これらのベースには、社会課題への高い意識と対話から共創を見出すシチズンシップや文化も重要な要素と思われる

<参加者の感想(アンケート回答から一部抜粋し編集)>

  • イノベーションが起きるオランダのエコシステムとそれが生まれた背景を知れたことや、日本における課題、取り組みの方向性をしっかり認識することができました

  • ソサエタルイノベーションやエコシステム、オーケストレーションの世界観と実践について多くの学びがありました

  • 参加者の意識と熱量が高く、よい刺激をいただけました。またバックグランドが多様なため自分にない視点での質疑やディスカッションができました

  • 日本での活動を軌道修正する上での本質的なヒントが発見できました

  • 自身の業務に近い先進的な情報が得られました

  • 様々な施設を訪問できたことで、イノベーションの原動力をより深く学ぶことができました。またサステナブル、サーキュラーエコノミーに関わる人達の生の声、自身の仕事を誇りに思っている姿から刺激を受けることができたことが非常に良かったです

  • オランダのイノベーションエコシステムとサーキュラーエコノミーの現状を知れたことで、日本でチャレンジできそうなことが見えてきました

  • オランダと日本の相違点を理解した上で、組織風土変革に活かしたいです。また社会起業家と接することは、研究員の意識改革にも資するので、今回の訪問先とは何らかのコラボレーションを探りたいです

  • 社内の各種共創活動において、民間企業だけの一過性のものではなく、当初から官や民との連携を視野に入れて実施したいです

  • 今回得た情報は社内へ還元し、その中で興味があるところについてはオランダとつなげるなどのアクションをしたり、企業や官民連携でできるところは積極的に進めたいです

  • 中長期的には、訪問先と連携したプログラムをつくりたいです。短期的には、今回得た知見を関係者に伝えていきたいです



【開催報告】10/8 海外連携プログラム「VTT とのオープンミーティング」を実施しまし た

フィンランドの科学技術イノベーションを担うVTT技術研究センターのバイスプレジデント3名の来日に伴い、10月8日にFCAJメンバー企業3社(パナソニック、日本ガイシ、NTTデータ)とのダイアログセッションを実施しました。

VTTはヨーロッパを代表する研究機関のひとつで、2,300人以上の専門家を擁し、社会変革をもたらす技術的なシステミック・ソリューションの開発に取り組んでいます。

そのVTTがフィンランドやE Uで進める、サステナビリティやGX、スマートシティ、ソーシャルインクルージョンなどをテーマに具体的な連携の可能性を探る機会となりました。

はじめに、VTTバイスプレジデント3名から上記のテーマに関するプレゼンテーションがあり、その後にFCAJメンバー企業3社から、同テーマに関する取り組みや技術の紹介とQ&Aという形で、具体的な意見交換をしました。

サステナビリティやGXなど社会変容を促す上で、市民に何らかの我慢を強いるアプローチは持続的ではなく、いかにwin-winなソリューションを構想できるかや、分断されている都市データの横断的な利活用、不測の事態を想定した自給自足型のレジリエントな都市デザインなど、双方の連携の接点を探るディスカッションとなりました。

また、VTTとの連携のみならず、参加したFCAJメンバー企業同士のネットワーキングにもつながる機会でもありました。

今後、具体化に向けたフォローアップも検討しています。

【開催報告】エスポー & FCAJ 交流プログラム「イノベーションエコシステムの実践」を 開催しました

FCAJでは2023年10月にフィンランドへ遠征し、産官学民の視点からイノベーションエコシステムを視察し意見交換してきました。

この度、フィンランドのEnter Espoo、VTT技術研究センター、スタートアップなどが来日するに伴い、住友商事MIRAI LAB PALETTEの協賛で、来日メンバーとの交流プログラムを実施しました。

<プログラム概要>

【目的】欧州屈指のサステナブルでイノベーション都市であるエスポーにおけるエコシステムやスタートアップ創出の仕組みを知り、ネットワーキングを深める

【テーマ】FCAJエスポー交流プログラム 〜イノベーションエコシステムの実践

【日時】5月17日(金)15:00-18:30(受付14:45〜)

【会場】住友商事MIRAI LAB PALETTE(HUB会場)

    <住所>東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル 2階

        https://www.mirailabpalette.jp/access

【プログラム構成(敬称略)】
15:00 オープニング
15:05 MIRAI LAB PALETTEのご紹介  
 – 志津 由彦(住友商事, MIRAI LAB PALETTE ラボ長&オープンイノベーション リード)
15:15 プレゼン「ディープテックエコシステムの概要と事例」  
 – Jaana Tuomi(CEO, Enter Espoo)
15:35 プレゼン「未来洞察とシステミックアプローチによる社会実装イノベーション」 
 – Sanna Öörni、Kirsi Kotilainen(VTT技術研究センター)
16:15 パネル「起業家精神とスタートアップエコシステム」 
 – Ignaty Romanov (Head of Technology, Arctic Farming)
  清水達生(Senior R&D Engineer, KUVA SPACE)
  Pertti Kortejarvi(CEO, Smart City Innovation Cluster)
  MC:清水眞弓(Senior Business Advisor、Enter Espoo)
16:55 休憩
17:10 プレゼン「エスポーイノベーション・ディープダイブの紹介」 
 – 清水眞弓(Senior Business Advisor、Enter Espoo)
17:10 グループダイアログ(2ラウンド)
18:15 ラップアップ
18:30終了、ネットワーキング

 【エスポーからの登壇企業】
 ・Enter Espoo(https://www.enterespoo.fi):エスポー市のアクセラレーション企業

 ・VTT技術研究センター(https://www.vttresearch.com/en):フィンランドの科学技術を牽引する国営の応用研究センター

 ・エスポー発スタートアップ

  -Arctic Farming(https://www.arcticfarming.io):宇宙技術を活用した屋内農法

  -KUVA SPACE(https://kuvaspace.com):AIや小型衛星を活用した環境・農業・資源等の観測データサービス

 ・Smart City Innovation Cluster(https://www.scic.io):産官学でスマートシティを実践



冒頭に志津氏(住友商事)から住友商事のオープンイノベーション機能としてのMIRAI LAB PALETTEを紹介いただいた後に、Jaana氏(Enter Espoo)からエスポーのイノベーション文化の特徴として、多様な人材によるコラボレーションや、目的の共有、階層のない信頼関係、ウェルビーイング起点などが挙げられました。さらにはエコシステム事例として半導体や量子コンピュータの企業連合や、グリーンケミストリー(環境負荷の低い化学物質)やサーキュラーバイオエコノミーに関する企業・スタートアップ、教育研究機関などが集積する産業クラスター構想などを紹介いただきました。

続いて、VTT技術研究センターからSanna氏(Business Development Manager)とKirsi氏(Solution Sale Lead)が、行政を巻き込みながら取り組むカーボンハンドプリント(削減貢献量)の社会システムについてや、戦略的未来洞察のプロセス(シグナルスキャニング→シナリオ構想→戦略的アクション→アジャイル)などの包括的なアプローチを紹介されました。また具体的なケースとして感染症予防のための空調管理のエコシステムでは、子どもの感染症の減少による経済的なインパクトを算出され、常にアウトカムを意識した姿勢が印象的でした。

パネルディスカッションでは、まずPertti氏(Smart City Innovation Cluster)からスマートシティを包括的かつシステム的にとらえた上で、大企業のみならずスタートアップも自由に参加できるプラットフォームの説明がありました。続くIgnaty氏(Arctic Farming)からは、宇宙空間での野菜栽培技術を地上に応用することで省スペースかつ省エネの食糧生産キットを、最後に清水氏(KUVA SPACE)からは、ハイパースペクトラムとAIを活用し衛星から地上のバイオマスの生育状況や農場の収量予測、さらには海洋環境のチェックを実現する技術を紹介いただきました。

その後の議論では、このように宇宙×AI×サステナビリティなどを組み合わせた発想はエスポーイノベーションエコシステムならではのユニークなものであることや、衛星を飛ばす場所もラボから近かったり、高額な機器をサブスクリプションで利用できたりなど、あらゆる環境が整っているので、プレーヤーは自身の研究開発に専念できるメリットが述べられました。

後半は、清水氏(Enter Espoo)から、エスポーでのイノベーションを疑似体験できるディープダイブプログラムの紹介がありました。視察ではなく実際に何らかのプロジェクトにつながるような、特定テーマに基づいたVTTとのディスカッションや、Aalto大学のエグゼクティブカリキュラムへの参加などが用意されています。

最後は、今回の登壇者ごとに、エスポーのイノベーションコミュニティや、VTTの未来洞察とシステミックアプローチ、スタートアップエコシステムなどのグループに分かれて、参加者とフリーディスカッションをしました。

エスポーでのプログラムへの参加や、今後の連携につながる議論ができました。

MIRAI LAB PALETTEについて

  住友商事によるスタートアップ支援のみならず、ビジネスの分野から文化・芸術の分野に至るまでジャンルに捉われることなく、さまざまな人々が出会い、刺激し合う多様なプログラムやイベントを提供する場。

HP   https://www.mirailabpalette.jp

2023年度 フィンランド遠征 〜北欧流イノベーションエコシステムの探求

2023年10月8-13日にFCAJメンバー企業9名がフィンランドに遠征しイノベーションエコシステムについて、産学官民の視点から多面的に探求し、現地で意見交換してきました。

ウェルビーイングやサステナビリティを大目的に、あらゆる取組みがエコシステムとしてオーケストレーションされ、市民参加型で社会をドライブしているのが印象的でした。

<主な訪問先とテーマ>

【テーマと訪問先】

■R&Dイノベーション

<訪問先>VTT、ノキア

R&Dから社会実装に繋げる上で、システムダイナミクスやフォーサイト、シナリオプランニング、データシミュレーション等を組み合わせたアプローチを通じて、エコシステム思考を徹底しながらオープンイノベーションを推進しています。

■スタートアップ

<訪問先>Nordic Deep Tech Business Summit、Nordic Ninja

起業への心理的安全性や、研究者による社会実装を意識したストーリーテリングの浸透、VC等によるサステナブルディープテックへの積極的な投資などを背景に、社会の持続可能性を意識したスタートアップが目立ちました。

■教育

<訪問先>アールト大学、Make with Espoo co-creation in Espoo‘s learning environments(就学前教育)

文理融合した実践重視のプロジェクトラーニングをはじめ、企業との教材共創のメソッド化、多文化理解とシチズンシップの醸成など、実践的かつ複眼的に構想する力を育む教育システムが長けているように見受けられました。

■都市

<訪問先>Oodi公立図書館、Iso Omenaショッピングセンター、シトラ、カラサタマスマートシティ

市民参加型のリビングラボによるアジャイル開発や、施設各所での市民の声を拾うフィードバックシステム、さらには社会インパクトにつながる行動変容のサービスデザインなど、市民を巻き込む工夫が随所に見られました。

【遠征参加者の感想や学び(アンケート回答から一部抜粋し編集)】

・産官学民の様々なプレイヤーの話を直接聞くことができ、イノベーションエコシステムの理解が深まった。また、概念や方法論だけではなく実際のアウトプットやソリューションにも触れることができた。

・多様な視点でイノベーション創出の仕組みを見られた。

・現地機関とのグローバルパートナーシップを締結できた。

・市民のエンゲージメント&ソーシャルイノベーションは、市民と国や市、組織のリーダーとの間の「Flat & Trustな関係性」が土台になっていることがよくわかった。

・イノベーションにおける各セクターの関わり方やエコシステムのつくり方を学ぶことができた。日本にどのような可能性があるのかを知ることができた。

・イノベーションエコシステムの構築に向けたヒントと乗り越えるべき壁について、現地に行かなければ得られなかった知見を得ることができた。

・施設運営やエコシステム構築において、多くのステークホルダーとオープンに議論してよりよい方法にブラッシュアップしていくこと、またそのために利用者・訪問者からのフィードバックを受けて運用改善に持続的に反映していく仕組みをつくることにトライしたい。

・ウェルビーングや社会課題といった大きな問いから研究・事業のアイデアを作り上げていくプロセスが理解できた。

2019年度 欧州遠征 -「場」のリサーチ-

FCAJのオープンシンクタンク活動として、国内外のオープンイノベーションの場所、20か所以上を対象とした調査研究を実施しました。

訪問先

  • Dutch Design Center (DDC)

  • BLOXHUB

  • LEO Innovation lab

  • Symbion

  • IDEON SCIENCE PARK

  • Sony Acceleration Program

  • Medicon Village

  • Rathenau Instituut

  • Waag Society

  • LEF Future Center

  • ABN-AMRO Innovation Center

  • Marineterrein Amsterdam Living Lab

  • ING Labs

日本は主に企業のイノベーションセンター、海外はオープンイノベーション2.0の先進事例として公的機関のフューチャーセンターやリビングラボも含めた事例をピックアップし、実際に訪問して実施したインタビューから評価モデルを構築しました。国内はエスノグラフィを活用した客観的評価軸も加えています。

この評価モデルは継続的に研究を進めて、イノベーションの場を構築、運営する際に活用する有効なツールとして対外的に発信していく予定です。

BD202B84-9236-475B-A288-DBAF435CBEBC.jpeg

2019年度 ENoLL Open Living Lab Days

FCAJとパートナーシップアグリーメントを結んでいる世界最大のリビングラボネットワーク、European Network of Living Labs(ENoLL)は毎年、Open Living Lab Daysというグローバルイベントを開催しています。

2019年のテーマは "Co-creating innovation: scaling up from Local to Global"。

世界中から約400人のリビングラボの研究者や実践者がギリシアのテサロニキに集まり、3日間のプログラムでお互いのテーマ、課題、将来像についてディスカッションを行いました。FCAJからも数人が出席し、プレゼンテーション、ワークショップ、現地見学という立体的な構成により充実した知識共有を行いました。

BE687323-1311-47FE-B4C9-91E7BB472C97.jpeg

2018年度 シンガポール遠征

FCAJメンバーであるICMGシンガポールのフューチャーセンターの開所に合わせて、シンガポール遠征を行いました。

国家としてのビジョンとイノベーション戦略を背景に、イノベーションエコシステムの型や社会実験の場が形成され、スマートネーションに向けたイノベーションエコシステムに係る多くの示唆を得ました。シティラボの見学や公営住宅で実装されているリビングラボの視察も行いました。

C7F65A5F-5B9E-4280-A75F-B5644F9CFB03.jpeg
1729B78A-4AD6-4E88-8295-B5B2B0337A97.jpeg

2018年度 FCサミット

FCAJのグローバルパートナーであるFuture Center Alliance主催のFCサミットに、共同運営者の立場でFCAJから6名が参加しました。

各国のFC関係者が集まり、ディスカッションやワークショップ等を通じて情報共有やネットワーキングを図りました。「Bridges: Co-Creating Impact Across Borders」というテーマの下、コペンハーゲン、メルモ、ルンドと移動しながら、様々な会場でプレイフルな要素を取り入れ、3日間のプロトタイピングLabを体験しました。

5005BE4B-B35C-418A-9635-9422D21C4C61.jpeg

2017年度 北欧遠征

2014年の遠征の続きとして、オープンイノベーション2.0や社会をシステムとして捉え新たな価値を創造するソサイエタルイノベーション等を促進するエコシステムをテーマに、FCAJメンバー約20名で北欧(デンマーク、スウェーデン、フィンランド)を訪問しました。政府、企業、大学、コミュニティなどの多様な実践者とのディスカッションやワークショップを通じて、テーマやメソッド、課題などを相互共有しました。また参加者の共同作業で遠征レポートを作成し、北欧のエコシステムの実態をFCAJ内で共有しました。

4AE22D04-C43B-411F-BCA7-363AFF2D0283.jpeg

2016年度 オープンイノベーション2.0カンファレンス

FCAJが注目しているオープンイノベーション2.0について、その中核となる欧州委員会の主催で、アムステルダムにて2日間にわたるイノベーションキャンプとカンファレンスが開催され、日本からはFCAJが参加しました。

また全体セッションではFCAJの代表理事、紺野登氏が目的工学についてスピーチを行い、Luminary Awardsには野中郁次郎氏(FCAJ特別アドバイザー)が表彰さるなど、日本との連携への期待を感じる機会でもありました。 Living Labの分科会ではEUのCommittee of Regionsのトップにより「BA」の概念が紹介されました。

テーマ:Future City、Living Lab、Urban Agenda、Citizen Driven Innovation、Digital Single Marketなど

77FEBF65-B7D9-4938-AAA6-48264A8E210E.jpeg
2F8AB86B-A28D-42FC-9620-59D464757F57.jpeg

2014年度 欧州遠征&合同ワークショップ

FCAJのグローバルパートナーであるFuture Center Allianceと連携し、オープンイノベーション2.0の先進国であるオランダとデンマークのフューチャーセンターやリビングラボ、イノベーション施設等を訪問、現地調査を行いました。

オランダのFC「LEF」では、日本からの参加者20名と現地のゲスト10数名(大学、省庁、企業より)とで合同ワークワークショップを行い、プロトタイプまで作成して相互にアイデアを持ち帰りました。

テーマ:官民連携、スマートモビリティ、ビッグイベント、成熟社会等

7CFF4AA2-1051-4ABE-906E-5608CFD2A7BC.jpeg